2012年3月23日金曜日

日本人が発見・発明したものは何ですか? 味の素・ビタミンB1・インスタントラ...

日本人が発見・発明したものは何ですか?



味の素・ビタミンB1・インスタントラーメン・ビデオデッキ・カラオケ・・・



フロッピーディスクやCDも日本人の発明ですか。



ニュートリノ理論なんとかも・・・







味の素→○

池田菊苗博士により昆布から旨味成分として

グルタミン酸ナトリウムが分離される。



ビタミンB1→○

農芸化学者鈴木梅太郎が糠から世界初抽出に成功。

「オリザニン」として脚気の特効薬とされるも世界的

には無名であった。



インスタントラーメン→○

日清食品創業者安藤百福氏の発明。チキンラーメン。



ビデオデッキ→×

アメリカAMPEX社の発明。家庭用VTRとしては、SONYが初。



カラオケ→○

バンドマン井上大佑によって現在のカラオケ文化が誕生。



フロッピーディスク→×

IBM社が8inchフロッピーディスクを開発。



CD→×

CD規格は、オランダPhilips社とSONYの共同開発。



ニュートリノ理論→×

ヴォルフガング・パウリが仮説を提唱、エンリコ・フェルミが

「ニュートリノ」と命名。フレデリック・ライネスらのチームが

その実在を実験にて証明。



ーーー



日本人の発明による物としては、



先物取り引き市場

→江戸時代の大坂堂島米市場にて発明。



をあげておきます。





追記:

>結局はIBMがドクター中松と開発したので→△かと思います



事実誤認があるので、訂正しておきます。



IBMが1970年に開発したフロッピーディスクを日本市場に投入する

際に、自社特許に抵触しそうな特許について、その開発者と使用契約を

結んだ際、

その中に、中松が発明した「ナカビゾン(積紙式完全自動連奏蓄音器)」

があっただけで(1952年特許登録に対して、1979年に契約)、

決して「IBMがドクター中松と開発した」訳ではありません。








一番大きいのは麻酔ですよ・・・







キャピラリーを使った自動のDNAシーケンサーも、もとはといえば、

日立の開発した技術でした。







フロッピーディスクは、ドクター中松がアイデアを作ったけど

当事、日本の企業は誰も相手にしてくれなくて

結局はIBMがドクター中松と開発したので→△かと思います



銃器をメインとした近代戦

織田信長より前では、欧州も中国も、

銃器は、歩兵や騎馬隊の援護で、脇役だったそうです







「日本人による」発明を以下、古い順に列挙しますと……



乾電池(発明者:屋井先蔵)、テレビ(発明者:高柳健次郎)、テレビアンテナ(発明者:八木秀次)、胃カメラ(発明者:杉浦睦郎)、トンネルダイオード(発明者:江崎玲於奈)、光ファイバー(発明者:西沢潤一)、そして現在の超高速光ファイバー(発明者:小西康博)、青色発光ダイオード(発明者:中村修二)、カーボンナノチューブ(発明者:飯島澄男)……etc



ほかにも、フロッピーディスク、灯油ポンプ、インスタントラーメン、インスタントコーヒー、シャーペン、レトルトカレー、カラオケ、VHS、ウォークマン等々も日本人の発明です。



なお、上記の小西康博(慶應義塾大学理工学部教授)、飯島澄男(名城大学大学院教授・NEC特別主席研究員)の両教授は、いまもっともノーベル賞に近い日本人ですのでご注目。







意外なところで扇子・折りたたみ傘でしょうか。昔から小型化が好きな民族です。







ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株。ヤクルトの創始者 代田稔氏の発見です。







モスバーガーとかですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿