2012年3月27日火曜日

生野菜で酵素が摂れる、などとよく言いますが、酵素を摂ると、なぜいいのですか?

生野菜で酵素が摂れる、などとよく言いますが、酵素を摂ると、なぜいいのですか?

消化酵素、代謝酵素、食物酵素・・・酵素にもいろいろ種類があるみたいですが、生野菜で摂れるものはどれになるのでしょうか?







野菜の食べ合わせ等にもよりますが、様々な栄養素の吸収が高まります。

以下を参考にされてみて下さい。

<ビタミンB1 プラス にんにく>

にんにくの香り成分アリシンは、ビタミンB1と結合し、アリチアミンになります。ビタミンB1は過剰摂取すると体外に排泄されますが、アリチアミンはビタミンB1分解酵素の作用を受けず、長期間血液中にとどまることができ、ビタミンB1を体に貯えておくことができます。また、アリチアミンは脂溶性であるため吸収されやすくなります。

ビタミンB1の多い食品‥‥豚肉、うなぎ、かつお、たらこ、大豆、きな粉、栗、ピーナッツ



<非ヘム鉄プラスビタミンC>

ビタミンCはその還元作用により、体内で難溶性の鉄を易溶性の鉄にかえる働きがあります。食事にオレンジジュースを1杯加えることで、鉄吸収率を倍以上に上昇させたという研究発表もあります。



<非ヘム鉄プラス肉>

食肉(獣、鳥、魚 )には非ヘム鉄の吸収を2倍近く増加させる作用があります。

◇ヘム鉄とは‥‥

ヘモグロビン、ミオグロビン、ヘム酵素に由来する鉄で、魚や鳥、獣肉類に多く含まれる。非ヘム鉄に比べ吸収率は高い。

◇非ヘム鉄とは‥‥

野菜、穀類、鶏卵、乳製品に多く含まれる鉄で吸収率が非常に低い。

非ヘム鉄の多い食品・・卵黄、貝類、ひじき、凍り豆腐、きな粉、ほうれん草

<カルシウムプラス良質たんぱく質食品>

カルシウムは食品により吸収率が違います。牛乳や乳製品が約50%、小魚約30%、青菜約18%です。肉、魚などの良質のたんぱく質食品をカルシウムと一緒に取ると、カルシウムの吸収率を高めます。(ただし、たんぱく質の取りすぎは、逆に排泄量を増やします)



http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/175.html

0 件のコメント:

コメントを投稿