2012年3月28日水曜日

ニンニクを食べるとスタミナがつくと言われてますが、なぜですか? また、本当にス...

ニンニクを食べるとスタミナがつくと言われてますが、なぜですか?

また、本当にスタミナはつくのでしょうか?







ニンニクには「アリシン」と呼ばれる成分が大量に含まれています。

あの独特のニンニク臭の元でもあります。

このアリシンは体内に取り込まれるとビタミンB1ととても結びつきやすくなります。

ビタミンB1は単体では人体に吸収される割合が非常に低いのですが、アリシンと結びついて

アリチアミンという物質になると吸収効率がたいへん高まります。

ビタミンB1は、人体が糖質を分解してエネルギーに変換する時に非常に重要な役割を果たす

物質で、ビタミンB1が不足すると、エネルギー不足、いわゆるスタミナ切れの状態になって

しまいます。

ニンニクを食べるとスタミナがつくというのは、ニンニクに含まれているアリシンを取り込

むことでビタミンB1を効率的に吸収し、糖質のエネルギー代謝を活性化させるということな

のです。

ちなみにアリシンはニンニク以外にもニラやネギ類にも豊富に含まれています。

また、ビタミンB1が多い食品としては豚肉が代表的です。

ですから、疲れた時にガーリック風味のポークソテーやレバニラ炒めを食べるのは理に適っ

た献立ということができるでしょう。

ただし、アリシンは刺激も非常に強いです。体力が低下している時にあまり大量に食べると、

スタミナがつくどころか、胃を痛めたりして逆効果になりかねません。なにごともホドホド

がいちばんです。








そんなのただの噂です。科学的根すら聞いた事無いです。

もしあるのなら説明をして貰いたいものですね。

ですが、食べ物は全て体内で糖分に変わるから、スタミナが付くのかな。



>ikasumi_gohanさん

始めて知りました。







スタミナという言葉をどのような意味でおっしゃっているのかがわかり

ませんが、にんにくには滋養強壮の働きがあることは確かです。



とは言っても、食べたらすぐにてきめんに効果が現れるようなものでは

ないので、気休めくらいに思っておいたほうがいいでしょう。



本当ににんにくが何かに効くのならば、医者がこぞって薦めるのだと

思いますが、そのような話は聞いたことがありません。







にんにくを食べる → 口が臭い → 彼女が寄り付かない → しかたなく仕事(勉強)で鬱憤を晴らす → がんばる(スタミナがついたように見える)

0 件のコメント:

コメントを投稿