2012年3月28日水曜日

質問失礼致します。 先日、つわりの対策法をこちらでお聞きしたのですが皆様よりビ...

質問失礼致します。

先日、つわりの対策法をこちらでお聞きしたのですが皆様よりビタミンBの摂取で改善できる事を教えて頂きました。




調べてるのですがビタミンBとは何の食べ物に入っているのか分かりません。



すいませんが教えていただけませんでしょうか、、、

お願いします。









ビタミンBというのはありません。

ビタミンB1など8種類のビタミン群の集合をビタミンB群といいます。

その中には妊娠時に積極的に摂取するような葉酸もビタミンB群の

仲間ですね。



このビタミンB群の中でつわり解消といわれているのが

ビタミンB6です。



マグロ 、カツオ、牛レバー 、サバ、アジ、バナナ大、さつま芋

などが多いです。

が!マグロ、カツオは水銀含有が多い、レバーもビタミンAの過剰摂取の

問題があるので、毎日、過剰に摂取せず、ほどほどにバランスよく食べてみて下さい。



余談ですが、つわりのメカニズムはまだ解明されていません、

上記のビタミンB6で解消するかもしれませんが、それがつわりが必ず

治るかどうか補償はないです。いろいろ試行錯誤して自分にあったものをみつけて下さいね。



もし、栄養素の豊富なものなど調べたい場合は文部科学省から

配信されている「食品成分データベース」が検索しやすいですよ。

食品成分ランキングなどはすぐに検索、抽出できます。

どうして自分だけありえないほどテカるのかわかりません。 皮脂が汗みたいに垂れ...



どうして自分だけありえないほどテカるのかわかりません。



皮脂が汗みたいに垂れるので目に入っていたいし、
こんなに寒いのに真夏よりテカっているのでいじめられています。



汗がだらだらじゃなくて皮脂がだらだらの人なんて地球上に自分だけだと思います。



ちょっとテカってるぐらいならいいんですが、四六時中皮脂が垂れるのは異常だし、いじめも悪化すると思います。





しっかり化粧水、乳液で保湿しても無駄ですし、皮脂はとりすぎないほうがいいと言うので、水洗顔したりしても無意味だし、脂性肌だとも考え、しっかり泡で洗顔、さっぱり系のスキンケアでも無駄でしたので、自分は体のどこかが異常でそのせいで皮脂が出るんだと思います。



皮膚科に言っても当たり前のことを言われ、どうしようもないです。



かなり太りにくく、平熱が37.3度とかなり高いです。

皮脂をどうにかしていじめをなくしたいです。







皮膚科にも通われているのであれば同じ事を言われたかもしれませんが、皮脂過剰になりやすいタイプの方はビタミンB2、B6が不足しているようです。

不足する原因は、甘い物を過剰に摂取する、高校生のようですのでお酒は飲まないでしょうが飲酒も原因の一つ、それからストレスも良くないようです。ストレスを強く感じてしまうと、ストレスホルモンが過剰に分泌され、ビタミンB2の働きを阻害するようです。

まず脂っこいものや甘いものは控えて、ビタミンB2を含む食品(レバー、卵、牛乳など)を取るように、ビタミンB6を含むもの(レバー、バナナ、大豆など)も取るよう気を付け、悩みはあるでしょうがなるべくストレスを貯めないよう、肌を乾燥させないよう気を付けてみてはどうでしょうか。サプリメントを上手に使うのも良いと思います。



少しでも改善すると良いですね。

ニンニクを食べるとスタミナがつくと言われてますが、なぜですか? また、本当にス...

ニンニクを食べるとスタミナがつくと言われてますが、なぜですか?

また、本当にスタミナはつくのでしょうか?







ニンニクには「アリシン」と呼ばれる成分が大量に含まれています。

あの独特のニンニク臭の元でもあります。

このアリシンは体内に取り込まれるとビタミンB1ととても結びつきやすくなります。

ビタミンB1は単体では人体に吸収される割合が非常に低いのですが、アリシンと結びついて

アリチアミンという物質になると吸収効率がたいへん高まります。

ビタミンB1は、人体が糖質を分解してエネルギーに変換する時に非常に重要な役割を果たす

物質で、ビタミンB1が不足すると、エネルギー不足、いわゆるスタミナ切れの状態になって

しまいます。

ニンニクを食べるとスタミナがつくというのは、ニンニクに含まれているアリシンを取り込

むことでビタミンB1を効率的に吸収し、糖質のエネルギー代謝を活性化させるということな

のです。

ちなみにアリシンはニンニク以外にもニラやネギ類にも豊富に含まれています。

また、ビタミンB1が多い食品としては豚肉が代表的です。

ですから、疲れた時にガーリック風味のポークソテーやレバニラ炒めを食べるのは理に適っ

た献立ということができるでしょう。

ただし、アリシンは刺激も非常に強いです。体力が低下している時にあまり大量に食べると、

スタミナがつくどころか、胃を痛めたりして逆効果になりかねません。なにごともホドホド

がいちばんです。








そんなのただの噂です。科学的根すら聞いた事無いです。

もしあるのなら説明をして貰いたいものですね。

ですが、食べ物は全て体内で糖分に変わるから、スタミナが付くのかな。



>ikasumi_gohanさん

始めて知りました。







スタミナという言葉をどのような意味でおっしゃっているのかがわかり

ませんが、にんにくには滋養強壮の働きがあることは確かです。



とは言っても、食べたらすぐにてきめんに効果が現れるようなものでは

ないので、気休めくらいに思っておいたほうがいいでしょう。



本当ににんにくが何かに効くのならば、医者がこぞって薦めるのだと

思いますが、そのような話は聞いたことがありません。







にんにくを食べる → 口が臭い → 彼女が寄り付かない → しかたなく仕事(勉強)で鬱憤を晴らす → がんばる(スタミナがついたように見える)

サプリメントは本当に効くのかどうか 昔サプリメントを長期にわたってたくさんの種...

サプリメントは本当に効くのかどうか

昔サプリメントを長期にわたってたくさんの種類を飲んでいました

にきびがひどかったからです

今は飲んでないんですけど一気に老け顔になりニキビも復活しました

サプリメントはやっぱり飲んだほうが美容のためにいいんですか?



今日買ってきたのはビタミンbです

昔のんでたときはビタミンb、C、E、Aヒアルロン酸セラミドエステミックスです

2年間くらい飲んでましたそのころと違って飲んでない今は肌がたるみ毛穴も大きく

なりニキビもできるようになりましたやっぱりサプリメント飲んだほうがいいですかね







サプリメントは栄養補助食品または健康補助食品と呼ばれています。

しかし、本来は日常の食生活の中で充分どの栄養素も補給できます、サプリメントに頼らなければならないのは日常の生活が乱れているのではないでしょうか、不規則な食事や偏食、食生活だけでなく日常生活全般を見直す必要があると思います。

健康的な日常を送っているならサプリメントは不要だと思います。

ここ半年位 尿の臭いが気になります。 どんな臭いとは 表現できませんが、ふつうの...

ここ半年位 尿の臭いが気になります。

どんな臭いとは 表現できませんが、ふつうのおしっこ臭いとは 何か違うのです...



色はふつうに 黄色です。


泡立つことは、ありません。



飲み物は 基本的に 水しか飲みません。

ジュースは外食に行った時1杯程度飲む位ですが 1ヶ月に1回外食するかしないか程度です。

アルコールも一切飲めません。





子供を産み、3年間専業主婦をしています。 運動不足からでしょうか?

それまでは こんな症状はありませんでした。



年齢は 30 女性です。



何かの 病気の兆候でしょうか?

同じ経験をされた方や情報をご存知の方いましたら 教えて下さい。



宜しくお願いします。







ビタミン剤(ビタミン配合の健康食品)やサプリメントをとってないですか?

ビタミンBを取ると過剰なものが尿からでるので、臭いがしますよ。



内科をお勧めします。腎臓内科があったら、そこがいいと思います。

検尿を行うことで、感染がないか、蛋白や血尿がないかわかります。

また、採血を行う事で、腎機能や肝機能に異常がないか、わかります。

採血で異常があったら内科で検査や治療を進めていくことになります。

検尿で異常があったら、そのまま内科でみるか泌尿器科に紹介するかしてくれるはずです。

それで異常がなければ、産婦人科がいいと思います。



まずは内科(可能なら腎臓内科)に受診すると、そのまま検査が進むか次に行く病院を紹介してくれるはずです。



前回の文章が分かりにくかったので書き換えました。



duron1323さん

個人病院で腎臓内科は難しいかもしれません。数が少ないから。確かにこの病態で普通の内科では、きちんとみれない可能性はあります。泌尿器科では、採血など一般内科の検査をしないことがよくあるのです。

私は腎臓内科なので、泌尿器科で問題あるのに「問題ありません」と言われる例を時々見ます。

内科、泌尿器科疾患でどちらの見逃しが怖いかということから、内科受診を勧めるのです。



質問者にはすみませんが、どうしても気になるのでこの場をお借りしてかきます。

医療関係者でないのにということを書いたのは気になったからです。

別に喧嘩を売っているわけではありませんよ。

ここに書くべきではありませんが、例えば、癌の余命についても書いてあることは滅茶苦茶です。

生命予後は、癌の種類や進行度できまります。癌 予後 ステージなどで調べてもいろいろわかると思いますよ。

気になったのは、あなたの書き込みを見た人が医療関係者と思ってしまうことです。

おそらくは、個人病院にかかり何か不満足なことがあって、大病院にかかったら解決したということがあったのだと思います。



書いてあることは質問者のことを考えて書いているのはわかります。

ただ、調べていないことや知らないことを断定的に書いてしまう癖があるので、医療関係者の意見であると誤解を与えてしまうと危険なことがあるかもしれないから気になりました。



パニック発作と濃厚に考えられる例でも、不整脈だから大病院に行きなさいと書いたり、迷惑をかけますよ。

不整脈がもしあったとしたら、paroximal afでしょう。だから、holter ECGを念のためとったらと書いたのですよ。ただし、可能性はかなり低いです。パニック発作の方に不安をあおるようなことを断定的に書いたりどうしても気になるので書きました。



おそらく、いままで書いている文章を読んで頂けたらわかると思いますが、大学病院の医師ですよ。

知り合いに医師がおられましたら、文章を読んでもらって下さい。

以前に個人病院でいやな思いをされたのでしょう。それは、同じ医師として申し訳なく思いますし、そうならないように診療をしていきたいと思います。



知恵袋は、よく知らないですが、こんなところなのかもしれません。だから、それに目くじらを立てること自体がおかしいのかもしれません。それでしたら、すみません。

ただ、書いたことは事実ですし、無責任な気がしてたまりません。



質問者の方にはご迷惑をおかけしました。すみません。

どうしても気になりましたので書きましたが、今後はこのようなことがないようにします。



ただ、今は時間があって書いてみましたが、基本的には時間がありませんので、あまり書くことはなくなると思いますが。



duron1323さん

あなたが善意で書いているのはわかるのですよ。ただ、医療関係者と誤解をあたえるので注意はしてください。








大きな病院の泌尿器科の受診をおすすめします。

異常と感じる事は、何かのサインかも知れません!

お大事になさってください。



nekonekosoccerさん

相変わらずの書き込み、支離滅裂ですね。

本当に内科医なんでしょうか?大病院は利用するなと主張しながら、腎臓内科が個人病院にあるんですか?

病名を医師に申告してから受診しろだとか・・・医学生でもそんなアドバイスはしません・・・Drが不機嫌になりますよ。

このカテゴリーでの書き込みはおやめください。



追記

別の投稿にも書きましたが、私は医療関係者で放射線科の技師長で30年間の勤務経験者です。

職場でDrとも雑談しましたが、ねこねこサッカーさんはどう見ても医学生の一年生レベルです。

今回の追記は人が変わったように丁寧になりましたね。先輩に頼んだのですか?

あなたが仮に医師だとしたら、今までの書き込みはなんだったんですか?

あなたのIDは今後、職場のスタッフで見張っておきます。

ご不満であれば、こちらのメールアドレスを公開します、いかがですか。



質問に対してインターネットで調べる医者がどこにいるでしょう、医学生でなければ大病院勤務の事務員さんでしょう。

書き込み時間を見てもあなたは医師ではありません。

今後の書き込みは医療関係以外でおねがいできますか?







気になるようなら「泌尿器科」を。受診してみたらどうでしょうか?







今までより多めに水分をとって、それでも気になるようでしたら

早めに病院に行ったほうが良いと思います。

口内炎ができやすいのですが、口の中を清潔にする以外に秘策はありますか?

口内炎ができやすいのですが、口の中を清潔にする以外に秘策はありますか?







ビタミンB群の不足によるものです. 先ずは医薬品でチョコラBBを飲みます. それからB群の多い食品に切り替えます. (決してサプリにだけは頼りませんように!)

出来た口内炎は,医療用ですが,ケナログという薬を薬局で600円位で扱っている店があります.これは良く効きますから予備を保存して置くといいです.



http://yumiking.xii.jp/diary/archives/001882.html



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&ie=UTF-8&rls...








口内炎はビタミンや鉄分が不足するとできやすいです。

また、ストレスや睡眠不足も原因の一つです。

なのでバランスの良い食事を心掛けたり、早寝をしたりして、予防するのが良いと思います。

疲労回復の食品 サプリメントありますか?

疲労回復の食品 サプリメントありますか?

疲労すると乳酸がたまるようですけど

疲れをとるものはありますか?



今のとこ そういうものはないと思いますが・・・



あまり食べないで よく寝ると疲れが少ないと思いますが・・・







サプリメントではありませんが、医薬品の部類に入る疲労回復のためのドリンク剤が数多く売られています。

一例を上げますと、リポDやチオビタなどですが、その主な成分はビタミンB1です。

アリナミンやチオビタなどもそうですね。



ドリンク剤はいかにも効きそうですが、栄養素が実際に吸収される膓を、素早く流れ去ってしまうので、ほとんどが吸収されずに排泄されてしまうという説があります。



サプリメントは医薬品ほどの高濃度ではありませんが、液状よりは吸収されやすく、不足気味の方にとっては充分な効果が期待できるものです。



ビタミンB1を中心に数多いビタミンBがほどよく配合された「ビタミンBコンプレックス」(メーカーにより呼び名は違いますが)というサプリメントがあなたにはオススメかと思われます。



追伸、しっかり食べないと、疲れが取れないばかりか、ホントーの病気になりますよ!








お酢などクエン酸は疲労回復にとてもいいです。あと、鶏の胸肉もおススメです。